最新の投稿

boot領域不足
カテゴリー:ubuntu 14LTS 作成日:2015年2月9日22:02

以前 BOOT領域が不足していると書いたけど、調べてみると 古いカーネルもそのままになってるらしいので

現在使用中以外のカーネルを削除すればよいらしい。

現在のカーネルバージョンの確認。

uname -a

インストールされているカーネルを調べる。

dpkg --get-selections |grep linux-image

そしていらないカーネルのバージョンを削除する。

sudo apt-get remove linux-image-*.*.*-**-generic

何があるか分からないので、一つ前のバージョンと、現行バージョンだけ残した。

結果

空き169.65M  よかった、よかった。


helpersとrenderedの違い
カテゴリー:Meteor 作成日:2015年2月7日22:01

renderedっていらないよなあ?

と思っていたのですが、違った。

Meteor は動的にhtmlを作るので確実にレンダリングされてからよび出す場合は renderedを使う。

納得


Ubuntu アップデート
カテゴリー:ubuntu 14LTS 作成日:2015年2月6日22:01

UbuntuServer アップデート

UbuntuServerを使い出して約6ケ月いつものようにアップデートしようとすると

BOOT領域が足りません、少なくても61Mの容量が必要です。
apt-get autoremove等で容量を確保して下さい。

って叱られる。 BOOT領域には243M中50Mしか残り容量が無い。

でも勝手にアンタ(UbuntuServer)が確保した容量でしょう。

困った。なんとかしないと


\n の扱いはどうなってる
カテゴリー:Meteor 作成日:2015年2月5日22:00

\n \r が判定時に2通りの方法でないとうまくうごきません

string.split('\r\n').join( '<br />')
string.replace(/[\r?\n]/g, '<br />') 

等なやり方が一般的とサイトでよく見かける。

だが、 postgreからmongodbへデータ移動 では

string.split('\\r\\n').join( '<br />')
string.replace(/[\\r?\\n]/g, '<br />') 
###「\」が一つ多い \n -> \\n

としないと思うように動かない。

本日、 コメントの機能を追加したときは

\n でOK \\n は NG

なぜ?


コメント機能追加
カテゴリー:このサイト 作成日:2015年2月5日21:59

コメントできるように追加

左にある項目をクリックしたサイトの下方に

のように表示される。

実験中なので、今は即座に表示されるが、管理者は削除する事ができます。

なのでスパムと判定したら勝手に削除します。

将来は、管理者の判定で表示するように変更するかも知れません。